top of page
執筆者の写真直樹 冨田

「いつも何度でも」をアップしました

 ジブリ映画「千と千尋の神隠し」で木村弓さんが歌った曲です。歌声とともにライアーと呼ばれている小さな竪琴の音色が印象的でした。ギターソロは歌詞がないので、素朴なメロディの繰り返しになりますが、演奏していると、映画で千尋が入っていった異界に通じるための、繰り返し唱える呪文(じゅもん)を唱えているような気もしてきます。メロディーは明るく、歌詞は心を癒してくれるので、呪文ではなく光の世界に届くオマジナイ、または祈りに似た曲と書くべきでしょうか。

 11月10日に葛飾国際交流まつりでジブリの曲を4曲演奏するので練習していました。

それでその4曲を録画したら、一番自信のなかったこの曲が一番弾けていたのでアップしてみました。ちなみに他の3曲は「風の通り道」「愛は花、あなたはその種子」「やさしさに包まれたなら」(←以前にアップしました)。

 次回(12月末か1月頃)は「アルハンブラの思い出」をアップしようと思っています。乞うご期待!!


閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「アルハンブラの思い出」をアップしました

スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、8~15世紀の約700年間スペインを支配したイスラム教徒が建てた宮殿で、意味は「赤い城塞」。写真でしか見たことはありませんが、夕日に映える宮殿の美しさは格別(のよう)です。イスラムは砂漠の民で、彼らにとって水は富の象徴です。往時、...

「ベネズエラ組曲第2番」をアップしました

べネズエラ人とギターを弾く人以外で作曲家のアントニオ・ラウロ(の曲)を知っている人は稀ではないでしょうか(そうでもない?)。ラウロは1907年、べネズエラで生まれ、早くから音楽の道に進みました。オーケストラや合唱、ピアノ曲なども作曲しましたが、特にギター音楽に魅了され、ギタ...

ロシア民謡「2つのギター」をアップしました

私が中学生の頃から長い間にわたってNHK教育(現Eテレ)の番組「ギターを弾こう」を毎週欠かさず見ていました。確か1年で講師が変わるのですが、アントニオ古賀さんが講師を務めていた時、ゲストにギタリストの小原聖子さんを招いて、番組の最後に二人でこの「2つのギター」を演奏したのを...

コメント


bottom of page