top of page
執筆者の写真直樹 冨田

「いとしのエリー」の演奏動画をアップしました

 この曲は1979年の曲で、私が浪人していた時代。この曲を聴くと、浪人時代の切羽詰まった感がよみがえってきます。しかしその一方で、デビュー曲の「勝手にシンドバッド」と2曲目の「気分しだいで責めないで」から一転してバラード調になって、「あれ、サザンはこんな歌も歌うんだ!それにしてもいい歌だなあ」と思ったことも覚えています。ザ・ベストテンで7週連続第1位。NHKが1997年に行ったアンケート調査「20世紀の日本人を感動させた歌」で6位に選ばれました。それほど誰もが知っている名曲。巻き舌で歌うあの桑田節が強烈に耳に残っています。

 今回、1回目の録音ではメロディーが浮き上がってこず、テンポもバラバラ。その後、何回か録音してようやくこの程度。アップしようか、やめようか、少し迷いました(結局、アップすることにしましたが・・・)。技術的にはそれほど難しくないのですが、音楽的にはとても難しい曲でした。

閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「アルハンブラの思い出」をアップしました

スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、8~15世紀の約700年間スペインを支配したイスラム教徒が建てた宮殿で、意味は「赤い城塞」。写真でしか見たことはありませんが、夕日に映える宮殿の美しさは格別(のよう)です。イスラムは砂漠の民で、彼らにとって水は富の象徴です。往時、...

「いつも何度でも」をアップしました

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」で木村弓さんが歌った曲です。歌声とともにライアーと呼ばれている小さな竪琴の音色が印象的でした。ギターソロは歌詞がないので、素朴なメロディの繰り返しになりますが、演奏していると、映画で千尋が入っていった異界に通じるための、繰り返し唱える呪文(じゅ...

「ベネズエラ組曲第2番」をアップしました

べネズエラ人とギターを弾く人以外で作曲家のアントニオ・ラウロ(の曲)を知っている人は稀ではないでしょうか(そうでもない?)。ラウロは1907年、べネズエラで生まれ、早くから音楽の道に進みました。オーケストラや合唱、ピアノ曲なども作曲しましたが、特にギター音楽に魅了され、ギタ...

Comentarios


bottom of page