top of page

「ベネズエラ組曲第2番」をアップしました

  • 執筆者の写真: 直樹 冨田
    直樹 冨田
  • 2024年9月1日
  • 読了時間: 2分

 べネズエラ人とギターを弾く人以外で作曲家のアントニオ・ラウロ(の曲)を知っている人は稀ではないでしょうか(そうでもない?)。ラウロは1907年、べネズエラで生まれ、早くから音楽の道に進みました。オーケストラや合唱、ピアノ曲なども作曲しましたが、特にギター音楽に魅了され、ギターの曲をたくさん作曲。さらにプロのギタリストとして自分でも演奏しました。同国人の世界的ギタリスト、アリリオ・ディアスが世界各地で盛んに演奏して彼の曲を広め、さらに20世紀のギターの神様、A・セゴビアもベネズエラ組曲2番と3番をしばしば演奏したため、世に知られるようになりました(この組曲は4番まであります)。

 今回は2番を弾きましたが、3番に少し思い出があります。以前にこのブログでも書きましたが、留学先のテキサス州立大学で教えていたG.クリックシュタイン先生のドアをたたき、彼の授業を受けたいとお願いすると「では来週、私の前で何か弾いてください」と言われました。それで当時、練習していたベネズエラ組曲第3番を弾きますというと「そんな難しい曲ではなくて、もっと簡単な曲でいいよ」と言われ、タレガのラグリマとアデリタを演奏しました。ぼんやりとした記憶ですが、当時、3番と一緒にこの2番も練習していたように思います。クリックシュタイン先生とのこのやりとりを覚えているから、この頃にラウロの2番と3番を練習していたことも覚えています。それから30年経って久しぶりに2番を練習してみました。軽快で哀愁を感じさせる短いワルツ。ちなみに、私が使っている楽譜はアリリオ・ディアス版です。

最新記事

すべて表示
作曲者不詳「マズルカ」をアップしました

今から30年以上前、ラジオでギタリスト、佐藤紀雄さんのギター演奏がオンエアーされました。YouTubeなどない当時、ラジオ番組をチェックしていて、おもしろそうなギター演奏(の番組)があるとカセットテープで録音していました。このマズルカはその時、佐藤さんが数曲演奏した中の1曲...

 
 
 
「アルハンブラの思い出」をアップしました

スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、8~15世紀の約700年間スペインを支配したイスラム教徒が建てた宮殿で、意味は「赤い城塞」。写真でしか見たことはありませんが、夕日に映える宮殿の美しさは格別(のよう)です。イスラムは砂漠の民で、彼らにとって水は富の象徴です。往時、...

 
 
 

Comments


bottom of page