top of page

作曲者不詳「マズルカ」をアップしました

  • 執筆者の写真: 直樹 冨田
    直樹 冨田
  • 2月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月24日

 今から30年以上前、ラジオでギタリスト、佐藤紀雄さんのギター演奏がオンエアーされました。YouTubeなどない当時、ラジオ番組をチェックしていて、おもしろそうなギター演奏(の番組)があるとカセットテープで録音していました。このマズルカはその時、佐藤さんが数曲演奏した中の1曲です(他の曲はすっかり忘れました)。ステキな曲だなと思って楽譜を探したのですが、作曲者不詳ゆえか見つからず、やむなく何度もカセットを聴いて五線譜に書きおこしました。今となってはテープも手書きの楽譜も残っておらず、またそれから30年間ずっと弾いているわけでもなく(途中で何年もの間、弾かない期間が幾度もあり)、果たして正確に弾けているのかどうか全く自信はありません(でも、思い出したように弾き始めると、指先がそれなりに覚えているのです)。

 YouTubeで2~3人のギタリストがこの曲を弾いていましたが、いずれも私が弾いているのと一部違っていたり、長調に転調した部分が抜けていたり(佐藤さんは長調の部分を弾いていなかったように記憶しています)。「まっ、それでもいっか」と思い、アップしてみました。もともとはポーランドの3拍子の民族舞曲。ショパンの望郷の想いあふれる、哀愁に満ちたマズルカをピアノで聴いたことがある人はたくさんいると思いますが、ギターのマズルカもなかなか良いですよ。

 次回はAndrew Yorkの「home」をアップする予定です。まだ先の話ですが、年内に

ソル作曲「魔笛の主題による変奏曲」かアルベニス作曲「アストゥリアス」のどちらか

1曲をアップしたいと思っています。私にはちょっとハイレベルですが・・・。乞うご期待!

最新記事

すべて表示
タレガ作曲「ロシータ(ポルカ)」をアップしました

フランシスコ・タレガの曲をアップするのは「アルハンブラの思い出」「アラビア風奇想曲」に続いて3曲目です。最近、タレガの自伝を読んだので、それに基づいてタレガについて少し紹介します。  タレガは1852年にスペインで生まれ、19世紀後半~20世紀初頭にかけてギタリスト兼作曲家...

 
 
 
「HOME」をアップしました。

何かの本で読んだか、誰かから聞いたか、すっかり忘れてしまいましたが、明治維新後、近代化に着手した明治政府が教育改革の一環として音楽(=西洋音楽)の教材をつくるのに、日本人の心に響く世界の国々の歌(唱歌)を集めてみたら、アイルランドとスコットランドの民謡(つまりケルトの民謡)...

 
 
 

Commenti


bottom of page