top of page

「黒いオルフェ」の演奏動画をアップしました

  • 執筆者の写真: 直樹 冨田
    直樹 冨田
  • 2023年10月28日
  • 読了時間: 1分

 1959年のカンヌ映画祭グランプリに輝いた、フランス・ブラジル、イタリア合作の映画「黒いオルフェ」のテーマ曲です。原題は「カーニバルの朝」で、ブラジルのリオのカーニバルを舞台に、ギターを弾く市電の運転手と地方からカーニバルを見にやってきた娘の恋の物語。編曲のアントニオ古賀さんは演歌歌手兼ギタリストで編曲も手掛けますが、編曲の中にしばしばフラメンコ奏法を挿入します。この曲でもカーニバルの雰囲気を表すために、クラシックギターにしては長いラスギャード奏法(親指と中指で上下に弦をかき鳴らす奏法)が取り入れられ、最後はボサノバで締くくっています。初めてボサノバに挑戦してみましたが、なかなか難しいですね。軽やかに流れるように弾くには、さらに練習が必要です。

 次回はパッヘルベルの「カノン」をアップする予定です。気が早いですが、さらにその次(多分、来年)は再度「アルハンブラの思い出」(←前回よりトレモロの音がバージョンアップしたと思います)か、または今、練習中(というより苦戦中)のR・ディエンス作曲「タンゴ アン スカイ」を考えています。乞うご期待。

最新記事

すべて表示
作曲者不詳「マズルカ」をアップしました

今から30年以上前、ラジオでギタリスト、佐藤紀雄さんのギター演奏がオンエアーされました。YouTubeなどない当時、ラジオ番組をチェックしていて、おもしろそうなギター演奏(の番組)があるとカセットテープで録音していました。このマズルカはその時、佐藤さんが数曲演奏した中の1曲...

 
 
 
「アルハンブラの思い出」をアップしました

スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、8~15世紀の約700年間スペインを支配したイスラム教徒が建てた宮殿で、意味は「赤い城塞」。写真でしか見たことはありませんが、夕日に映える宮殿の美しさは格別(のよう)です。イスラムは砂漠の民で、彼らにとって水は富の象徴です。往時、...

 
 
 

Comments


bottom of page