top of page

ギタークラブのHPがようやく公開!

執筆者の写真: 直樹 冨田直樹 冨田

皆さま、はじめまして。

昨年、地元でギター教室を開こうと思いたって、ようやくホームページ

ができあがりました。名前を「教室」ではなく「クラブ」としたのは、

Topページにも書いた通り、単にギターの演奏技術を教えるだけではなく、先生と生徒、生徒と生徒、クラブ以外の地域の人たち(日本人、外国人)との人間的な交流もめざしているからです。


ホームページ公開に際し、拙い演奏動画を3曲アップしました。

●バッハのプレリュード(BWV998)

●ホテル・カリフォルニア

●ショーロス 鐘の響き

クラシックギターと銘打っていながら、純クラシックはバッハのプレリュードだけです。ショーロスはブラジルの軽音楽で、はるか昔、NHK教育テレビ「ギターを弾こう」の番組で、講師を務めた荘村清さんが番組のテーマ音楽として毎回、番組冒頭に弾いた曲です。私はこれまでクラシックを中心に弾いてきましたが、今後、それ以外の曲も頻繁に取り上げて弾いていきたいと思っています(ポピュラーミュージックや映画音楽、シャンソン、ケルト音楽など)。動画は手持ちのカメラで撮影したもので、音の質はイマイチですが、いずれ録音用のマイクもそろえたいと思います。


今後、3か月に2曲ぐらいのペースで更新するつもりです。

以下、予定です(変更の場合あり)。

5月頃:バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ1番より「アンダンテ」

          無伴奏チェロ組曲5番より「ガボットI&II」

8月頃:タレガ作曲 「アルハンブラの思い出」「アラビア風奇想曲」

11月頃:「いとしのエリー」「いい日旅立ち」


来年は「魔笛の主題による変奏曲」や「アストゥリアス」もアップしたいと思います。

乞うご期待!!



最新記事

すべて表示

作曲者不詳「マズルカ」をアップしました

今から30年以上前、ラジオでギタリスト、佐藤紀雄さんのギター演奏がオンエアーされました。YouTubeなどない当時、ラジオ番組をチェックしていて、おもしろそうなギター演奏(の番組)があるとカセットテープで録音していました。このマズルカはその時、佐藤さんが数曲演奏した中の1曲...

「アルハンブラの思い出」をアップしました

スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、8~15世紀の約700年間スペインを支配したイスラム教徒が建てた宮殿で、意味は「赤い城塞」。写真でしか見たことはありませんが、夕日に映える宮殿の美しさは格別(のよう)です。イスラムは砂漠の民で、彼らにとって水は富の象徴です。往時、...

「いつも何度でも」をアップしました

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」で木村弓さんが歌った曲です。歌声とともにライアーと呼ばれている小さな竪琴の音色が印象的でした。ギターソロは歌詞がないので、素朴なメロディの繰り返しになりますが、演奏していると、映画で千尋が入っていった異界に通じるための、繰り返し唱える呪文(じゅ...

Comentários


bottom of page