top of page

ロシア民謡「2つのギター」をアップしました

執筆者の写真: 直樹 冨田直樹 冨田

 私が中学生の頃から長い間にわたってNHK教育(現Eテレ)の番組「ギターを弾こう」を毎週欠かさず見ていました。確か1年で講師が変わるのですが、アントニオ古賀さんが講師を務めていた時、ゲストにギタリストの小原聖子さんを招いて、番組の最後に二人でこの「2つのギター」を演奏したのを覚えています。アントニオ古賀さんは編曲をするときにフラメンコの奏法を取り入れるのが上手で、この曲でも弦のブリッジを叩いたり、弦をかき鳴らしたりといったドラマチックな奏法が曲の哀愁をより一層高めていて、いつしか彼の世界に足を踏み入れてしまいます。

 タイトルで「ロシア民謡」と書きましたが、もともとはロシア国内にいたジプシーが街角で踊ったダンスの曲のようで、ギターやヴァイオリンなどの楽器で伴奏されたようです。いつ頃から「2つのギター」という名前が付いたのかよくわかりませんが、ここでいうギターはロシアの民族楽器「バラライカ」を指すようです。

 YouTubeで検索したら、倍賞千恵子さんがこの曲を歌っていました。哀愁を帯びたメロディに輪をかけたような切ない歌詞でした。さわりはこんな感じです。

♪ 夕闇が立ち込めて 身にしみる夜風のつめたさ

  独りお前は何を今頃しているだろう

  聞こえるかい このつぶやき

  伝わるかい 愛の叫びが・・・

ギターの相棒は、いつもデュオのパートナーを組む林さんです。

最新記事

すべて表示

作曲者不詳「マズルカ」をアップしました

今から30年以上前、ラジオでギタリスト、佐藤紀雄さんのギター演奏がオンエアーされました。YouTubeなどない当時、ラジオ番組をチェックしていて、おもしろそうなギター演奏(の番組)があるとカセットテープで録音していました。このマズルカはその時、佐藤さんが数曲演奏した中の1曲...

「アルハンブラの思い出」をアップしました

スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿は、8~15世紀の約700年間スペインを支配したイスラム教徒が建てた宮殿で、意味は「赤い城塞」。写真でしか見たことはありませんが、夕日に映える宮殿の美しさは格別(のよう)です。イスラムは砂漠の民で、彼らにとって水は富の象徴です。往時、...

「いつも何度でも」をアップしました

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」で木村弓さんが歌った曲です。歌声とともにライアーと呼ばれている小さな竪琴の音色が印象的でした。ギターソロは歌詞がないので、素朴なメロディの繰り返しになりますが、演奏していると、映画で千尋が入っていった異界に通じるための、繰り返し唱える呪文(じゅ...

Comments


bottom of page