top of page

「いつも何度でも」をアップしました

  • 執筆者の写真: 直樹 冨田
    直樹 冨田
  • 2024年11月6日
  • 読了時間: 1分

 ジブリ映画「千と千尋の神隠し」で木村弓さんが歌った曲です。歌声とともにライアーと呼ばれている小さな竪琴の音色が印象的でした。ギターソロは歌詞がないので、素朴なメロディの繰り返しになりますが、演奏していると、映画で千尋が入っていった異界に通じるための、繰り返し唱える呪文(じゅもん)を唱えているような気もしてきます。メロディーは明るく、歌詞は心を癒してくれるので、呪文ではなく光の世界に届くオマジナイ、または祈りに似た曲と書くべきでしょうか。

 11月10日に葛飾国際交流まつりでジブリの曲を4曲演奏するので練習していました。

それでその4曲を録画したら、一番自信のなかったこの曲が一番弾けていたのでアップしてみました。ちなみに他の3曲は「風の通り道」「愛は花、あなたはその種子」「やさしさに包まれたなら」(←以前にアップしました)。

 次回(12月末か1月頃)は「アルハンブラの思い出」をアップしようと思っています。乞うご期待!!


最新記事

すべて表示
ジブリ映画「魔女の宅急便」の「海の見える街」をアップしました

ジブリ映画「魔女の宅急便」を見ていないので、音楽のイメージがイマイチつかめないまま練習を始めてしまいました。ググってストーリーを調べると、13歳の少女キキが魔女として独り立ちするため、親元から離れてパン屋に居候させてもらって、唯一のとりえである箒に乗って荷物を運ぶ宅急便屋を...

 
 
 
タレガ作曲「ロシータ(ポルカ)」をアップしました

フランシスコ・タレガの曲をアップするのは「アルハンブラの思い出」「アラビア風奇想曲」に続いて3曲目です。最近、タレガの自伝を読んだので、それに基づいてタレガについて少し紹介します。  タレガは1852年にスペインで生まれ、19世紀後半~20世紀初頭にかけてギタリスト兼作曲家...

 
 
 
「HOME」をアップしました。

何かの本で読んだか、誰かから聞いたか、すっかり忘れてしまいましたが、明治維新後、近代化に着手した明治政府が教育改革の一環として音楽(=西洋音楽)の教材をつくるのに、日本人の心に響く世界の国々の歌(唱歌)を集めてみたら、アイルランドとスコットランドの民謡(つまりケルトの民謡)...

 
 
 

コメント


bottom of page