top of page

映画「ひまわり」のテーマ曲をアップしました

  • 執筆者の写真: 直樹 冨田
    直樹 冨田
  • 2023年2月21日
  • 読了時間: 2分

 1970年のイタリア映画「ひまわり」のテーマ曲をアップしました。映画の粗筋はこんな感じです。第二次世界大戦中、イタリア・ナポリで結婚したばかりの夫(マルチェロ・マストロヤンニ)が徴兵されてロシア戦線に行かされ、戦後になっても戻らず、新妻(ソフィア・ローレン=映画の主人公)が夫を探しにロシアに行ったら、彼はそこで(寒さで凍え死ぬ寸前のところを助けてくれた)ロシア女性と結婚して子どもがいることがわかった・・・その奥さんが駅に連れて行ってくれ、何年かぶりに電車から降りてきた夫と少し離れた距離で顔を合わせるや、一言も言葉を交わさず、彼女は走り出した電車に飛び乗り、電車の中で号泣しながらそのままイタリアに(その時にこの曲が流れます)・・・その後しばらくして(何年か経って?)今度は元夫(マルチェロ・マストロヤンニ)が母に会うという口実でイタリアに戻ってきて、元の妻にもう一度やり直そうと誘いかけ、彼女の心も一瞬傾きかけるが、その時、彼女の赤ん坊が泣きだす・・・彼女も別の男性と結婚して子どもができていた。そして二人はイタリアの駅で永遠のお別れする・・・イタリアで再会した際に二人が交わした会話は(私のおぼろげな記憶では)こんな感じでした。

女「あなたはそこを去らず、そのまま居座り続けたのね」

男「あの時、唯一信じられるものはあそこにしかないと思った」

 このテーマ曲はゆっくりしたテンポで流れ、信じていた夫に裏切られた女性の悲しみを表現しています。編曲のアントニオ古賀さんは、高いファの音から1オクターブ半下のミの音へ降下するスケールで、天国から地獄に突き落とされた主人公の女性の衝撃を表現しようとしたと私は感じます(それが2回出てきます)。

 映画の主人公の女性は、夫が戦争で戻らないので一人でロシアに出かけ、そこで夫に新しい妻と子どもがいると分かると、イタリアに戻って別の男性と家庭を持つ、というふうに自分で人生を切り開き、いつまでも悲しみにとどまっていません。しかし最後の駅での別れのシーンから、身勝手な元夫を今でも心の底では愛している・・・。テーマ曲の切なく哀しい調べは、彼女の力強い行動力の裏で必死に抑えている彼への想いを表現しているように感じます。

最新記事

すべて表示
ジブリ映画「魔女の宅急便」の「海の見える街」をアップしました

ジブリ映画「魔女の宅急便」を見ていないので、音楽のイメージがイマイチつかめないまま練習を始めてしまいました。ググってストーリーを調べると、13歳の少女キキが魔女として独り立ちするため、親元から離れてパン屋に居候させてもらって、唯一のとりえである箒に乗って荷物を運ぶ宅急便屋を...

 
 
 
タレガ作曲「ロシータ(ポルカ)」をアップしました

フランシスコ・タレガの曲をアップするのは「アルハンブラの思い出」「アラビア風奇想曲」に続いて3曲目です。最近、タレガの自伝を読んだので、それに基づいてタレガについて少し紹介します。  タレガは1852年にスペインで生まれ、19世紀後半~20世紀初頭にかけてギタリスト兼作曲家...

 
 
 
「HOME」をアップしました。

何かの本で読んだか、誰かから聞いたか、すっかり忘れてしまいましたが、明治維新後、近代化に着手した明治政府が教育改革の一環として音楽(=西洋音楽)の教材をつくるのに、日本人の心に響く世界の国々の歌(唱歌)を集めてみたら、アイルランドとスコットランドの民謡(つまりケルトの民謡)...

 
 
 

コメント


bottom of page